MACD 手法と計算式
MACDとは
MACDとは、指数平滑移動平均の短期から長期を引いた値を指します。長短の組み合わせはいくつかありますが、12日(短期)と26日(長期)の組み合わせが一般的と言われています。売買タイミングの判断は、「MACD」と「MACDシグナル(MACDを移動平均したもの。9日移動平均が一般的)」の2つの指標を使って行います。そして、MACDがMACDシグナルを下から上に抜いたら「買い」、上から下に抜いたら「売り」と言われています。
MACDの計算式
- (1)MACDの算出
- MACD=12日指数平滑移動平均-26日指数平滑移動平均
- 指数平滑移動平均=前日の指数平滑移動平均+{2÷(n+1)}×(当日の終値-前日の指数平滑移動平均)
- 式中のnには、対象にする指数平滑移動平均日数である12日や26日を入れて計算を行います。
- (2)MACDシグナルの算出
- MACDシグナル=n日間のMACDの合計÷n日間(=MACDの移動平均)
- 式中のnは一般的に、9日が使用され、当サイトでも「9日」で計算を行っています。
MACDのシグナル発生条件
MACDについては、以下の条件を買いシグナル・売りシグナルの発生条件(※)に設定しています。それぞれのシグナル発生銘柄の一覧も参照できます。
(※)条件は、一般的な数値などを参考に設定したものです。
買いシグナル 発生条件
MACDがMACDシグナルを下から上に抜いている場合
売りシグナル 発生条件
MACDがMACDシグナルを上から下に抜いている場合
MACDとは、指数平滑移動平均の短期から長期を引いた値を指します。長短の組み合わせはいくつかありますが、12日(短期)と26日(長期)の組み合わせが一般的と言われています。
売買タイミングの判断は、「MACD」と「MACDシグナル(MACDを移動平均したもの。9日移動平均が一般的)」の2つの指標を使って行います。そして、MACDがMACDシグナルを下から上に抜いたら「買い」、上から下に抜いたら「売り」と言われています。